トップ画像を入れる
取り扱い絵筆すべての毛質・価格を比較できる一覧表です。
ここに初心者用のページへ移動するバナーを入れる?
下バナーは仮です。「刷毛」項目は奇数になる為入れていません。
主に使用されている毛質について
絵筆は、使用されている毛先によって書き味が異なります。
毛の種類により適した描画方法がおおまかに決められており、ここでは毛の種類と特徴を簡単に記載しております。
鼬毛
鼬毛はしなやかかつ 硬めでコシがあり、毛自体が操りやすいため、はっきりとした線が引ける毛です。羊毛
毛先が柔らかく水分を多く含むため、 自由度が高く彩色に最適な毛です。リス毛
毛先が柔らかくしなりがあり、繊細で柔らかな線を描くことができる毛です。鹿毛
太く弾力があり水分の含みが良いため、彩色に最適な毛です。面相筆
細く繊細な線を描くことに適したお筆です。
特に、人物の髪の毛や動物の毛描き表現などに適しており、細部の彩色の際に用いられます。
主に鼬毛を使用(硬めの筆)
主に羊毛を使用(柔らかめの筆)
主にリス毛を使用 (柔らかめの筆)

線描き筆
柔らかく優美な線を書くことに適したお筆です。
羊を使用した柔らかい筆先が特徴で、絵具の含みが良く彩色にも使用可能です。
主に羊毛を使用 (柔らかめの筆)
主に鹿毛を使用 (硬めの筆)
附立筆
主に墨を使用して描く際に用いられる筆で、没骨画法に適したお筆です。
様々な毛が混ぜ合わされており、先が操りやすく毛のふくらみを活かして書くことができます。
没骨画法とは…輪郭線を使わずに描く方法のこと。水墨画によく使われます。
主に羊毛を使用 (柔らかめの筆)
主に鹿毛を使用(硬めの筆)
彩色筆
色を塗ることに適したお筆です。
幅広いサイズがあり、絵のサイズや描画の方法に適したものを使用します。
主に羊毛を使用 (柔らかめの筆)
主に鹿毛を使用 (硬めの筆)
隈取筆
線、色のぼかしに適したお筆です。
筆に直接絵具を使用せず、水を含ませて「ぼかし」や「濃淡」を入れるために使用します。
主に羊毛を使用 (柔らかめの筆)
主に鹿毛を使用 (硬めの筆)
平筆・連筆
広い面を塗ることに適したお筆です。
特に連筆は、筆一本一本が連なった筆となっており一般的な平筆よりもさらに均一に美しく面を塗ることができます。
主に羊毛を使用 (柔らかめの筆)
主に鹿毛を使用 (硬めの筆)
刷毛
ドーサ、下地塗り・ぼかしに適したお筆です。
平筆よりもさらに幅広い面積を塗ることができる平刷毛と、網を使用したぼかしや方刷り込み・版画で利用できる刷り込み刷毛の二種類があります。