へ.臨書・写経・手紙・熨斗書きや名前書きなどを書く
臨書・写経・手紙・熨斗書きや名前書きなど書きたい方へ、書体別におすすめの筆をご紹介しております。
該当する項目をご覧ください。画像をクリックすると商品詳細ページにジャンプします。
※筆名の後ろの数値は軸の太さ(直径)に比した穂の長さです。
長鋒か短鋒かがわかります。数値の高い方が穂先が長く書く文字の自由度は上がります。
漢字かな交じり用/手紙・細字書道・書道作品の名前書きなどを書きたい方へ
しっかりした字体や主に楷書を書かれる方には鼬毛筆をおすすめします。
丹青堂一番人気の書道用の小筆【長骨鼬毫】穂先は、鼬毛を使用しております。
漢字書道やかな交じりの手紙、または熨斗書きなど、わかりやすい文字を使用する実用習字など幅広く対応できるのが人気の理由です。
【長骨鼬毫】はかな交りの手紙書きなどにも対応はできますが、本格的に高野切などの本格的な臨書には、腰の強く先が利き、しなやかさを併せ持つ一挙両得の鼬毛の書道筆【空海】【良寛】【耕心(中)】 をおすすめします。
和歌やかな作品・臨書などのかな用/高野切などの臨書などを書きたい方へ
A.かっちりした字体
かっちりした字体のかな作品の臨書をされる方には、少し穂先が長めの鼬毛筆【苑】
またはそれよりも少し小さめのサイズの【行成】をおすすめします。
B.かっちりした字体もやわらかい字体も万能に書きたい方へ
かっちりした字体や柔らかい字体の両方のかな作品臨書にも万能に使いたい方には、仔馬の薄腹毛と羊毛の兼毫筆をおすすめします。
【桂月】穂先は、中心が白狸の毛で周りに仔馬の薄腹毛で覆われた兼豪筆です。上級者向けの筆となっており、高野切などのかな作品の臨書に適しています。
同じく【暁雲】もかな作品の臨書に適しています。
※桂月と暁雲は毛質の違いで毛の揃い方が違うので値段が違います。
D.かな初心者用
かな書道の初心者の方にはリーズナブルで穂先が短めで腰のある鼬毛筆をおすすめします。
書道筆の選び方解説ページへ
書道筆に関するよくあるご質問